商品レビュー
商品説明
※1 焦点距離は35mmフィルム換算です。
※2 画像処理により画素数が減少することがあります。
※3 RAWバーストモード(ワンショットAF)時。
【主な特長】
●1.0型 積層型CMOSセンサー
○撮影性能を高める、先進テクノロジー
・画像処理の高速化と、高感度化を両立する「1.0型 積層型CMOSセンサー」
キヤノン初※の積層型CMOSセンサーを採用。
「積層型」のメリットは、画素領域と回路領域を、それぞれ独立したチップとして形成できることです。
その結果、画素領域は高画質化に、回路領域は高機能化に特化。限られたセンサーサイズの中で、
高画質化と高機能化を同時に実現しました。センサー全体の小型化にも貢献しています。
※ 2019年7月現在。
●映像エンジンDIGIC 8
○撮影性能の向上を実現する「映像エンジンDIGIC 8」
写真や動画の高画質化、高機能化の原動力になるカメラの頭脳、それが映像エンジンです。
先進のDIGIC 8は、低ノイズ化や強力な手ブレ補正はもちろん、
積層型センサーとの相乗効果により、連続撮影性能と動画性能の向上を実現。
RAWバーストモード時最高約30.0コマ/秒の連続撮影や、クロップなしフル画角の4K動画など、
カメラの高性能化・多機能化に重要な役割を果たしています。
●F1.8-F2.8、24-120mm※2レンズ
○光学技術を活かした幅広い撮影領域
※ 焦点距離はすべて35mmフィルム換算です。
・望遠側を120mmに拡張「新開発高性能レンズ」
G5 X Mark IIは新開発のキヤノンレンズを搭載。
広角端F1.8、望遠端F2.8の明るさを維持しながら、焦点距離24-120mm(光学5倍)を達成しました。
ズーム全域で鮮鋭な描写を可能にします。UDレンズ1枚、非球面レンズ4枚を含む11群13枚のレンズ構成。
各レンズ群の適切な配置と設計によって、さらなる高画質を可能にします。
・小さな世界の細部まで高精細「マクロ撮影」
広角側の球面収差を改良したことにより、マクロ撮影時の解像感が向上しました。
さらに、望遠端の最短撮影距離を40cmから20cm※まで短縮。
至近距離での撮影でも被写体にピントが合いやすくなりました。
撮影倍率は、ハーフマクロ同等の0.47倍を実現しています。
※ 撮影モードにより異なります。
・美しいボケ味が楽しめる「9枚羽根絞り」
大型センサーと明るいレンズによる美しく自然なボケ味はもちろん、
9枚羽根の虹彩絞りによるキレイな丸ボケの表現も楽しめます。
●ポップアップ式EVF(電子ビューファインダー)
○ファインダーを覗いて撮る本格スタイル
・小型化に貢献「ポップアップ式EVF」
Gシリーズ初のポップアップ式電子ビューファインダー(EVF)を採用。
EVFが収納できるため、ポケットにもしまいやすい形状に。
さらなるコンパクト化を追求したことで、従来機(G5 X)から約37gの軽量化にも成功。
より持ち運びやすいボディーへと進化しました。
・覗いたときの“見え”を追求した「EVF内表示」
G5 X Mark IIのEVF内には高性能0.39型・約236万ドット・有機ELを採用。
ファインダーを覗いたときの視野の広さと快適性にこだわりました。
高解像感はもちろん、忠実な色再現と高いコントラストでくっきり表現。
撮影画像との差異を感じさせない再現力を実現しました。